告知

憧れのバケッタレザーを採用したイタリア職人メイドの最高傑作ベルト&リヨセルを使ったヴィンテージライクな風合いのセットアップ!「MB “Speciale” ULTIMATE FABRIC バケッタレザーヴィンテージバックルベルト by CUOIFICIO OTELLO / MB ハイエンドVINTAGE リヨセルデニムシャツ & リヨセルフレアデニム」発売!

★MB “Speciale” ULTIMATE FABRIC バケッタレザーヴィンテージバックルベルト by CUOIFICIO OTELLO / MB ハイエンドVINTAGE リヨセルデニムシャツ & リヨセルフレアデニムの予約はこちら(2025年11月30日21時から受注受付開始いたします)

 

※注意
今回は一般販売を行います。
メルマガ/LINE会員以外も購入可能になっています。この機会に是非ご活用ください。

商品詳細はこちらから

 

 

MB “Speciale” ULTIMATE FABRIC バケッタレザーヴィンテージバックルベルト

 

 

商品詳細はこちらから

 

MB “Speciale” ULTIMATE FABRIC バケッタレザーヴィンテージバックルベルト

 

価格:49,000円(税込)

色:ブラック、ブラウン

素材:
本革(牛革)
バックル:真鍮
※本革の特性上治り傷(生きていた時についた傷)がある可能性がございますのでご了承ください

生産地:
生地:フランス
縫製:イタリア

ケア方法:
濡れた際はすぐに拭き取り、陰干ししてください

お届け:
2026年5月上旬〜中旬
※世界情勢の影響により納期にズレが出ています。
最善を尽くしますがお届け日は多少前後する場合があります。
大きく納期が変更する際は購入時ご登録のメールアドレスにご連絡いたします。

サイズ展開:
S、M、L

Sサイズ
ベルト幅:3.5cm
全長(バックル先端から剣先):95cm
一番手前の穴までの長さ:75cm
末端の穴までの長さ:85cm

Mサイズ
ベルト幅:3.5cm
全長(バックル先端から剣先):100cm
一番手前の穴までの長さ:80cm
末端の穴までの長さ:90cm

Lサイズ
ベルト幅:3.5cm
全長(バックル先端から剣先):105cm
一番手前の穴までの長さ:85cm
末端の穴までの長さ:95cm

※フィッティング
MBは身長175cm体重67kgでMサイズを着用しています。

 

MB ハイエンドVINTAGE リヨセルフレアデニム

 

 

商品詳細はこちらから

 

MB ハイエンドVINTAGE リヨセルフレアデニム

 

価格:19,000円(税込)

色:ブラック、グレー、ライトインディゴ、ダークインディゴ

素材:

生産地:
生地:中国
縫製:中国

ケア方法:
家庭洗濯可
お届け:
2026年5月上旬〜中旬
※世界情勢の影響により納期にズレが出ています。
最善を尽くしますがお届け日は多少前後する場合があります。
大きく納期が変更する際は購入時ご登録のメールアドレスにご連絡いたします。

サイズ展開:
S、M、L

※フィッティング
MBは身長175cm体重67kgでMサイズを着用しています。

 

MB ハイエンドVINTAGE リヨセルデニムシャツ

 

 

商品詳細はこちらから

 

MB ハイエンドVINTAGE リヨセルデニムシャツ

 

価格:24,000円(税込)

色:ブラック、グレー、ライトインディゴ、ダークインディゴ

素材:

生産地:
生地:中国
縫製:中国

ケア方法:
家庭洗濯可

お届け:
2026年5月上旬〜中旬
※世界情勢の影響により納期にズレが出ています。
最善を尽くしますがお届け日は多少前後する場合があります。
大きく納期が変更する際は購入時ご登録のメールアドレスにご連絡いたします。

サイズ展開:
S、M、L

※フィッティング
MBは身長175cm体重67kgでMサイズを着用しています。

 

憧れのバケッタレザーを採用したイタリア職人メイドの最高傑作ベルト&リヨセルを使ったヴィンテージライクな風合いのセットアップ!

 

 

今回はMB “Speciale” ULTIMATE FABRIC バケッタレザーヴィンテージバックルベルト by CUOIFICIO OTELLO、MB ハイエンドVINTAGE リヨセルデニムシャツ & リヨセルフレアデニムの3型について紹介します。

まずはベルトからいきましょう。


なんだかんだMBアイテムのベルトは本当に好評で、毎回発売するたびに大きな反響をいただいています。

その中でも今回は過去最高の高級素材を使った特別な1本です。

使用しているのは「バケッタレザー」という、イタリア・トスカーナ地方に古くから伝わる伝統的な製法で作られたレザー。

植物タンニンでじっくりと鞣し、オイルをしっかりと染み込ませることで、深い艶と独特のしなやかさを持たせた素材です。

 

 

このバケッタレザーは、僕にとっても思い入れのある素材。

20代中盤の頃、僕が在籍していたブランド「アタッチメント」で、当時最も売れていたレザーシリーズに使われていたのがまさにこのバケッタレザーでした。

だからこそ、その希少性や魅力をずっと肌で感じてきました。

当時、バケッタレザーのブーツは7〜8万円ほどでしたが、今では同じクオリティのものを作ろうとするとおそらく倍近く、10万円台中盤に達するそうです。

それほどまでに高価で貴重な素材になっています。

 

 

僕自身、当時から知識としては理解していたものの、実際にそのバケッタレザーを作る工房を訪れたことはありませんでした。

ですが今回、イタリア出張の際にボローニャ地方を回っている時、バケッタレザーを扱う工房に伺うことができました。

山の中の田舎道を抜けた先に、ぽつんと小さな工房が現れるんです。

建物の中では、職人さんたちが昔ながらの手作業で一つ一つ丁寧にベルトを作っていて、奥には小さなショールームのようなスペースもありました。

実はこの工房、グッチのレザー製品を作っている工房でもあるんです。

「こんな田舎でグッチを?」と思うかもしれませんが、イタリアではこういうことが本当に多いんです。

僕らが想像するような大規模な近代的工場ではなく、伝統的な手作業を守り続ける小さな工房で一流ブランドのものが生み出されている。

そこに職人文化の根強さを感じました。

 

 

僕の実家は米農家なんですが、あの光景を見て、どこか農業と似ているなと思いました。

手をかけ、時間をかけ、真摯に向き合う姿勢。

イタリアの職人も日本の農家も、モノづくりに対する誇りや丁寧さの本質は同じなんだと感じました。

その工房の中でも、特に最高級の素材として扱われているのがこのバケッタレザーです。


詳しいレシピは企業秘密の部分も多く、すべては教えてもらえないんですが、基本的には「ベジタブルタンニン鞣し」で作られたレザーのことを指します。

 

 

そもそも「鞣し」というのは、動物の皮を製品として使える革に変えるための加工工程のこと。

生の皮をそのままベルトや洋服に使うと、すぐにカピカピに乾燥して使い物になりません。

そこで、長期間使えるように保存・加工する作業が「鞣し」です。

この鞣しにはいくつかの方法がありますが、代表的なのが「ベジタブルタンニン鞣し」と「クロム鞣し」です。

クロム鞣しは化学薬品を用いて行う方法で、非常に安定性が高く、経年変化が起きにくいのが特徴。

だから高級車のシートや家具、インテリア製品、あるいはライダースジャケットなど、ハードな用途に使われることが多いです。

 

 

一方でベジタブルタンニン鞣しは、植物性のタンニンを使った自然由来の製法で、強い経年変化が起こるのが特徴。

使い込むほどに色が濃くなり、艶が増し、まるで育てるように変化していく。その味わいを楽しめるのがベジタブルタンニン鞣しです。

「ベジタブルタンニンの方が偉くて、クロムは安っぽい」と思う方もいるかもしれませんが、それは誤解。

クロム鞣しにも超高級素材がたくさんあり、エルメスやルイ・ヴィトンでも普通にクロム鞣しの革が使われています。

あくまで特徴の違いであって、優劣ではありません。

さらに両者を掛け合わせたミックス鞣しもあります。一般的にはコストはベジタブルタンニンの方がやや高いとされていますが、それも加工方法次第で一概には言えません。

 

 

そして、今回の「バケッタレザー」は、このベジタブルタンニン鞣しの上に、さらにオイルをじっくりと染み込ませる伝統製法で仕上げられています。

これによって、しっとりとした手触りと深い艶、そして独特の油分を感じるシボ感が生まれる。

それがバケッタレザー最大の特徴です。

工程としては、革をドラムのような大きな容器に入れ、時間をかけて自然なシボを生み出しているそう。

細かいレシピは門外不出で教えてもらえませんが、この伝統的な工程によって生まれるのがバケッタレザーです。

 

 

仕上がった革は独特の風合いと高級感を持ち、まるで何年も使い込んだようなアンティークな雰囲気をまとっています。

だからアルチザン系ブランドに非常に好まれる素材なのです。

たとえば昔で言えばカルペ・ディウム、あるいはキャロル・クリスチャン・ポエルといった、あの土臭いモードを得意とするブランドたちが愛用してきました。

価格も当然高価です。

昔はまだ手が届く範囲で展開できていましたが、今は原皮の高騰や作業コストの上昇もあり、年々価格が上がっています。

実際、今回のベルトも「再販するならこの価格では絶対出せない」と言われているほど。

それだけ貴重でありながら、圧倒的な存在感を放つのがバケッタレザー。

 

 

僕自身、ずっとこういう土臭くてモードな、アンティークのような雰囲気を持ったベルトを作りたいと思っていたので、今回はまさに理想の形が実現できたと思っています。

いわゆるアメリカンヴィンテージなHTCのような無骨な雰囲気ではなく、ヨーロッパのヴィンテージ。

職人によるアルティジャナートなものづくりの世界観です。

そうした雰囲気を持つレザーベルトを、スラックスに合わせると本当に格好いい。

もちろんデニムに合わせても相性抜群です。

 

 

これまでMBアイテムでは上品なドレスベルトを多く展開してきましたが、今回はあえて綺麗すぎないベルト。

モードな土臭さと上品さを兼ね備えた、高級素材バケッタレザーのベルトをどうしても作りたくて、イタリアの工房に相談したところ「全然できますよ」と言っていただき、製作が実現しました。

バケッタレザーのような存在感のある素材には、普通のバックルだと負けてしまうので、真鍮にアンティーク加工を施してあります。

まるで10年・20年ほど使い込んだかのような風合いを再現しており、無骨さと深みのある艶が絶妙に調和しています。

カラーはブラックとブラウンの2色。ブラウンも明るすぎず、かなり深みのある色味にしているので、どちらを選んでも落ち着いた印象で使えます。

税込4万9000円と決して安くはありませんが、これは完全に職人の手作り。

機械生産ではなく、1本1本が手仕事で仕上げられています。

 

 

僕が工房を訪れた際には、職人さんが目の前で「これとこれを組み合わせるんだね?じゃあ今作るよ」と言って、カンカンと音を立てながらサンプルを作ってくれたんです。

年季の入ったベテラン職人が黙々と手で仕上げていく姿を見て、「本当にこういう風に作るんだ」と感動しました。

多くの人は「ベルトを作る」と聞くと、ベルトコンベアに流れて機械で自動的に加工されていく光景を想像すると思います。

でも実際は全く違って、完全なハンドメイドなんです。

特にこのバケッタレザーは製造工程の中でも手作業が欠かせず、だからこそ大量生産が難しく、価格も下げられない。

それでも仕上がりは本当に素晴らしいものになりました。

 

 

素材はフランス産の原皮を使用し、イタリアの工房で製品化しています。

つまりレザーも製造もヨーロッパクオリティの組み合わせ。

だから今回のシリーズはSpecialeラインとして展開しています。

かなり分厚いレザーなので、そう簡単にはへたりません。

長く使いながら少しずつ柔らかくなり、光沢が深まっていくようなそんな経年変化の美しさをじっくり楽しんでいただけるベルトです。

 

 

そしてこのベルトと同時に発売となるのが、ちょうどこのベルトとテイストがぴったり合うように開発していたリヨセルデニムシリーズです。

見た目は一見ヴィンテージ加工のデニムに見えると思います。

ただ、実際にはこれ「リヨセル」という繊維を混紡した特別なデニム生地を使用しているんです。
 
古着のように何度も洗い込んで柔らかくなったヴィンテージデニムの風合いを再現することができます。

 

 

近年ではリヨセルやテンセルを用いたデニムがデザイナーズブランドの間で非常に増えています。

僕が個人的に好きなヴィンテージ系ブランド「SEVEN BY SEVEN」なんかもリヨセルデニムを展開していて、あのとろっと落ちる感じや光沢感が本当に魅力的。

リヨセルを使うことで、普通のコットンデニムとは全く違うドレープと落ち感が生まれます。

ストンと綺麗に落ちて、ウールパンツのような上品さすらある。

いわゆるトロンプルイユ的な感覚で、見た目は完全にデニムなのに、動き方や質感はまるでスラックス。

そういうギャップが面白いんです。

 

 

こうしたリヨセルデニムやテンセル混のデニムは、いま多くのデザイナーズブランドが展開していますが、正直なところ、MBアイテムの価格は圧倒的に安いと思います。

今回、国内でリヨセルデニムの生産ができる工場をいくつかあたって、品質とコストのバランスを徹底的に検討しました。

その結果、非常に高いクオリティを保ちながら、シャツが税込2万4000円、フレアデニムが税込1万9000円という価格で出せることになりました。

リヨセル特有の上品な光沢感も少しあり、これがまた美しい。

特にダークインディゴのカラーは、まるでシルクのような柔らかい光沢があって、「シルクデニム」と言いたくなるような雰囲気です。

 

 

リヨセルデニムなので、通常のコットンデニムのような経年変化によるアタリや色落ちはあまり起こりません。

その代わりに「最初から完成されたヴィンテージの風合い」を味わえるのが魅力です。

今回のリヨセルデニムシャツとフレアデニムは、シャツはややオーバーサイズに、パンツは細すぎずゆるすぎない絶妙なバランスで設計しています。

そのため、リヨセル特有の「伸びにくさ」はほとんど気になりません。

とにかく風合いが最高で、経年変化による型崩れも少なく、このまま長く楽しんでいただけると思います。

 

 

ストレッチデニムのように不自然なシワがつくこともありません。

リヨセルデニムは生地コストがやや高いのですが、その分独特の艶感と柔らかいヴィンテージ調の色合いが出せるのが魅力。

今回はテストとして4色サンプルを作ったのですが、どれも完成度が高すぎて絞りきれず、最終的に4色展開で出すことにしました。

カラーバリエーションはダークインディゴ。ライトインディゴ、ブラック、グレーの4色です。

一見「デニムの上下」と聞くとカジュアルで子どもっぽい印象を持たれるかもしれませんが、このリヨセルデニムの上下はまったく別物。

見た目はまるでウールのような滑らかさと光沢があり、落ち感もあるのでシルエットがとても綺麗。

むしろスーツのような上品ささえ感じられるほどです。

 

 

しかも家庭用洗濯OK。

普通のデニムセットアップだと「やんちゃ」「アメカジ」「若すぎる」みたいな印象になりがちですが、このリヨセルデニムなら大人が品よく着られる。

たとえば前を開けて中にタンクトップをタックインしてベルトを見せるのも良いし、上下を閉じてセットアップとして着てもいい。

さらにその上からコートを羽織ると、ぐっと大人っぽくまとまります。

単品使いももちろんおすすめです。

 

 

実際に見てもらうと分かると思うんですが、光沢感も落ち感も本当に美しく、シルエットも抜群。

高級リジッドデニムのような重厚感を持ちながらも、着心地は驚くほど柔らかい。

このリヨセルデニムシリーズは、MBハイエンドヴィンテージラインとして展開します。

どの色がおすすめか?と聞かれそうなので先に言っておきますが、本当に全部おすすめです。

僕自身、どれも気に入りすぎて絞れず、結果的に4色すべて採用しました。


なので皆さんの好みにお任せします。

11月30日21時から12月1日の23時まで発売しています。ぜひチェックしてみてください。

 

MBアイテムストアはこちらから

 

MBアイテムは市場価格よりも薄利に設定し安く良品を手に取れる仕組みにしています。

 

中間業者やマージンを徹底的に削減し不要なコストをなくし、
一般的な洋服ブランドの価格よりも格安で提供しています。

他ブランドより利益を乗せず
最小限度の人員と最小数の取引先にして、
広告宣伝費をかけず無駄なコストを徹底的に省き
受注生産にすることで在庫ロスや廃棄コストを完全に無くし
値段を可能な限り下げています。

 

普通のブランドなら数万してもおかしくないようなものを、数千円ほどで提供できるように・・・と各アイテム値段設定に気を配っています。作っている生産背景は国内のコレクション出展する有名ブランドを多く手掛けているところで、クオリティやデザインになんら遜色はありません。

 

MBアイテムストアはこちらから

 

次回以降のアイテム発売スケジュールを公開します。
今後予定が変更する可能性はありますが、
現状はこの通りで進行しております。

またYouTubeメンバーシップでは開発中のアイテムの紹介もしております。より詳しい情報を先に押さえたい方はメンバーシップ動画をご参考ください。

▼11月発売予定ーーーーーーーーーーーー

★★★MB LIMITED ULTIMATE FABRIC カシミアアーガイルオーバーニット 85,000円税込

★★★MBハイエンド スキニーデニムスラックス 25,000円税込

▼今後発売予定ーーーーーーーーーーーー

発売日は未定ですが、下記のようなアイテムを製作しています。

★★★MB COLLABORATION フロントZIPブーツ by both Paris 85,000円税込

いよいよこちら発売が迫ってきました・・・!

★★★MB “Veneto-Speciale” ULTIMATE FABRIC ヴェネトムートン by Christia Italy 価格未定

★★★MB ULTIMATE FABRIC トロンプルイユウールスラックス

★★★MB ULTIMATE FABRIC トロンプルイユデニム ver.2

★★★MB ULTIMATE FABRIC トロンプルイユデニムシャツ

★★★MB “Veneto-Speciale” ULTIMATE FABRIC Polizia コンバットブーツ

★★★MB “Veneto-Speciale” ULTIMATE FABRIC ドレスマウンテンシューズ

★★★OX JEWELRy BAG イントレチャート(仮名)

★★★OX JEWELRy マルチウォレットチャーム(仮名)

★★★OX JEWELRy ハスキートイチャーム(仮名)

順次整い次第情報出していきます!
お楽しみに!

MBアイテムストアはこちらから

ご予約時のご注意

 

またご予約の際は、下記注意事項をご確認の上、お願いいたします。

・予約に必要な情報はこちらのページ、およびメルマガ、およびYouTube動画内に全て掲載されております(一般的な受注製品よりも遥かに情報量は多いです)。製品の合わせ方、詳細、個人的な相談などの問い合わせは業務圧迫の原因となり価格に影響します。問い合わせに関しては修理対応・B品対応・配送先変更に限らせていただきます。頂いてもご返信はできません、ご了承ください。

・大変申し訳ございませんが、キャンセルや返品は受け付けておりません。受注生産という都合上ご理解頂いた上でご注文ください。

・「気に入らないから」などの理由での返品依頼は全て対応いたしません。
通販での受注生産においてクーリングオフなどは適用されません。ご注意ください。

サイズ交換は行っておりません・・・が、
わずかではありますが交換用のストックを生産しておきます。
商品到着後、どうしてもサイズ交換したいという方は下記申込フォームまでご申請ください。

MBアイテムサイズ交換用申込フォーム

(ただし交換用ストックが無くなった時点で交換対応は終了とさせていただきますので、
希望される方全ての交換を保証するものではありません。)

・予定数量完売した時点でご予約を締め切ります。

お届けは各商品によって異なりますが、いずれもお時間を頂きます。お届け時期にご注意ください

・注文確認メールが届かないという連絡が稀にございますが、迷惑メールフォルダやメールサーバー側での受信拒否などがほとんどです。ご注文前に今一度ご確認ください。また注文完了画面が表示された場合はご注文通っておりますのでご安心ください。

・「カートに入れる」ボタンを押しても在庫は確保されません。
すべての入力が終わり始めて確保されますので確実に購入したい方は・・・
テキストメモなどで住所お名前お電話番号クレジットカード番号などをコピー&ペーストで迅速に入力されることをおすすめします。

発売開始からおよそ1~2時間程度で無くなることがほとんどです…すみません。工場や生地のキャパなどに限界があります、何卒ご了承ください。

 

商品詳細はこちらから

関連記事一覧

ピックアップ記事

  1. 【初めてこのサイトに来た人へ】最も早くオシャレになる方法とは?メンズファッションで気を配るべき一つの答えとは?

おすすめ記事

広告

関連記事

カテゴリー

月別アーカイブ

  1. 雑記

    札幌のファッションはシンプル&ベーシックが多い??【MB札幌の旅その1】
  2. 雑記

    カスタマイズサービスを考える「NIKEiD」「mi adidas」「Your Reebok」
  3. オシャレの秘伝

    シアサッカージャケットはどう着るのが正解か?ユニクロでも扱うトレンド素材「シアサッカー」とは?
  4. オシャレの秘伝

    【夏のTシャツをオシャレに着る方法】何も買わなくても出来る、誰も教えてくれないメンズファッション・オシャレの構築法
  5. オシャレの秘伝

    永久保存版!洋服と革靴のケア方法についてのまとめ!
PAGE TOP